☆ 思いつき、アイデアあれこれ
NO.1 インスリン注射器について ・アイデア概要 インスリン注射器(ペン)のキャップにデジタル時計(月、日、時、分)をつけて、ラップ機能をつける。 キャップを注射器本体にかぶせると内側のスイッチが本体に押されてONとなり、その時刻で時計の表示が止まる(ラップ表示)ようにする。キャップを外してもとりあえずラップ表示がそのまま保持され、再度キャップを注射器本体にかぶせてスイッチが押されると、新たなラップ時刻が表示されるようにする。このようにすることで前回注射器を使用した日時が一目でわかるようになる。
・メリット及びポイント ・注射を打ったかどうかを簡単に確認できる。
・持続型インスリンの場合、2度打ちの影響が大きいので、この機能のメリットが大きい。
・仮に48時間持続型インスリンが世に出た時は、むしろこういった機能が必ず必要となる。
・構造が簡単で、さほどコストをかけなくても作れる。
・注射器本体側の設計変更が不要。
・患者がボタン等を操作する必要が一切無い。
・使い捨てタイプのインスリン注射器(ペン)でも時計付きキャップだけを使い続ければ注射器(ペン)自体のコストに影響しない。
・思いつき日付 2010年9月22 日
・掲載日付 2010年10月14日
ほぼ、このアイデア通りのものが製品化されたようです。『タイムスリン』という名前でGoogle検索をするとヒットします。

NO.2 ・アイデア概要 サッカーのルール変更、 原則ヘディング禁止。ただしファーストタッチのみを禁止し、セカンドタッチはOKとする。このことで、トラップやバックパスに対しては頭をつかうことができる。違反した場合の扱いはハンドと同じとする。ゴールキーパーは違反にならない。
・メリット及びポイント

・ロシアワールドカップは面白くなかった。フォワード、ディフェンスに背の高い選手をたくさん揃えれば勝ててしまう。フランスやベルギーはまさにそんなチームだった。すばらしいプレーも確かに有ったが、どことなく物足りなかった。セットプレーやPKからの得点ばかりで、絶妙なパス回しや、華麗な足技、豪快なシュートが少なかった。
・ファーストタッチのヘディングを禁止すれば、ゴール前での背の高い選手のアドバンテージが少なくなり、テクニックの勝負になる。
・大迫選手の貴重な決勝ゴールや、岡崎選手のダイビングヘッドが見れなくなるのは残念だが、それでもサッカー本来の足技でのせめぎ合いをもっと見たい。
・脳への衝撃から選手を守ることができる。
・ゴール前でフォアードの足とディフェンダーの頭が衝突するシーンが減る。
・もちろん、頭同士の衝突シーンも減る。

・思いつき日付 2018年7月16日
・掲載日付 2018年7月31日

NO.3 ・アイデア概要 水平対向4気筒のエンジンにおいて、2番と3番のピストンのクランクピンを共有する。
・メリット及びポイント

・近年、水平対向4気筒の自動車用のエンジンは全長を短くするのが課題らしい。特にスバルのCB18型では全長を短くする為にクランクウェブが極端に薄くなっている。2番と3番のピストンのクランクピンを共有して、クランクベアリングを1セット、クランクウェブを2枚減らせば、クランクウェブを薄くしなくても、クランクの全長を短くする事が可能で、クラン全体の強度も維持できる。クランクピンを共有する手法はV型エンジンでは一般的である為、強度面で問題は無いはずだし、水平対向エンジンのクランクウェブにバランサーの機能はそもそも無いので、振動面でも問題は無いはずである。水平対向6気筒の場合は全てのクランクピンの角度が異なる(点火間隔が120°、クランクピンは60°間隔)ため、クランクピンの共有は不可能だが、水平対向4気筒の場合は1番と4番、2番と3番のクランクピンが同じ位置に有る(点火間隔が180°、クランクピンも180°間隔)。1番と4番のピストンは離れているが、2番と3番のピストンは隣同士なのでクランクピンの共有が可能である。
・部品点数が減り、軽量化も可能となる。

・思いつき日付 2022年8月15日
・掲載日付 2022年8月20日